2012年03月28日
助産院のケア話

私が3人目を産んだ助産院ビーボーンのケアは、院長先生のこだわりがたくさんつまっていて、これは!といういろ〜んな健康方法のよせ集め、鍼灸やアーユルベーダの知識をとりこみ、妊婦を楽しませてくれます。
たくさんあって全部思いだせないけど、まず毎回の検診からゲルマニウム機器の手足浴と全身オイルマッサージなどが施されます。
出産後は翌日から一般では考えられない話ですがお風呂に入れてもらえます。
お風呂にはEM菌?というのが入っていてオマタのキズなど回復を促します。
あとはなにかの石がたくさん入ったお風呂とか、私の場合はお風呂の前にヒバ湯という大根葉の煮汁の腰湯にもいれてもらいました。(痔の悪化により)
そしてお風呂と平行して毎日、絹手袋によるガルシャナマッサージ オイルマッサージにアロママッサージ、ヘッドマッサージに鍼灸、 シンギングボウル(数種のボウルの鐘を身体に乗せて頭から鳴らされると振動で身体の奥にひびく、これが気の流れをよくするとか)
水晶?みたいな石で顔やら背中やらをゴリゴリマッサージ、何やら怪しげな器具もあり、カチカチと音のするタイマーみたいのを持たされ、これとのセットでお腹に漬物石みたいな機械、効能は聞きませんでしたが先生はこれがお気に入りの様子、(買ったばかりなのかな)陣痛の時もやたらこれを持たされてました(^_^;)
ご飯は消化がもっとも身体の回復を促すため、肉を一切使わないご飯、それでも毎回5品ほどもあって、味も目にも満足な素敵なご飯と手作りのおやつ、
お白湯に漢方茶(私の処方 をわざわざ漢方医から急遽とりよせてくださる) をたっぷりと魔法瓶に常備、お腹がすいたら塩黒糖、葛湯 ハーブティー
寝る前にはインドのよく眠れるという泥茶?とかいう飲みもの(変な味でしたがほんとに寝れた)
朝はターメリック粥(これが美味しい!)にたっぷりの糠漬けやら岩のり、梅ぼし キンカン甘露煮 大高酵素ドリンク シャタワリ(インドハーブ砂糖 子宮の回復を促す)
そして米の研ぎ汁を熱くしたもので蒸気浴で目を覚まし。
他にも備品はターメリックオイルによる処方(オマタや鼻、目などに垂らしたり湿布したりして回復を促す処方)
お布団は何やら怪しげなウルトラビーマー?とかいうマイナスイオン発生装置がとりつけられていた。
他にも電気イス?みたいのとかあり。
賄いさんと仲良くなり、ご飯のレシピなど尋ねるうちに材料の一つ一つからこだわっていることがわかり、例えばお砂糖、「ありが糖」という身体にいいのを取り寄せているとのことで私も欲しいと調べたら、びっくりするような値段にびっくり。
あとは「茅のやのダシ」とか調味料も粉もあれこれ特別な物。
それにしても南瓜の煮物があまりにも煮崩れなく綺麗で溶けそうなほど柔らかい出来栄えに感動して「鍋は何かありますか?」と聞くと
アムウェイのお鍋で全部揃えているとのこと。アムウェイの鍋の凄さはたまにあちこちで聞いていたのでまさかこんなところで…と(^_^;)
私はアムウェイは買えませんが、(十万円くらいとか)、ルクルーゼ好きのスーさんが、ルクルーゼより美味しく出来ると教えてくれたり、料理家の浜内千波さんが、表には出さないけれど実はアムウェイのお鍋で全部揃えているのだよというお話などを聞いたことがあって
まさにここ、ビーボーンでも使われていたことに「さすが…」と絶句してしまいました。
とにかくあらゆるいい器具、ケア、食べものを提供してもらった私は身心共に、総入れ替えしてもらい、解毒し、今までで一番体調をよくしてもらい退院させてもらえました。
これらのケアを少しでも続けたいと考えてますが全部は高いハードルよ…
なにはともあれ、小さい一つ一つの積みかさねがいい状態を生み出すことを今回、身体をもって知ることができました、これからも楽しみながら身体を温め、料理をして暮らしたいと思います。
Posted by わこ at 16:18│Comments(7)
この記事へのコメント
す・すごい…
私10年位前に東京の助産所に実習にいったけどまったく違う
10年の間に素晴らしく進化したのかなぁ
時の流れを感じるよ
ホントにもうひとり産みたいと思っちゃうね〜
素晴らしい経験ができたね退院後も体調のよさが保たれますように〜遠い北海道よりお祈りしています
私10年位前に東京の助産所に実習にいったけどまったく違う
10年の間に素晴らしく進化したのかなぁ
時の流れを感じるよ
ホントにもうひとり産みたいと思っちゃうね〜
素晴らしい経験ができたね退院後も体調のよさが保たれますように〜遠い北海道よりお祈りしています
Posted by 桃ママ at 2012年03月28日 21:08
桃ママ・・・いつもありがとうね、えりちゃんも北海道で助産院やってほしいよー。妊婦ケアと産後だけの専門でもものすごく需要あると思うよ、みんな癒しを求めているー。
Posted by wako at 2012年03月29日 08:41
わっくんかわいい~
てか、新生児懐かしい。
すぐいね、助産院。産後のケアも最高だし、お風呂も入っていいなんて。
しかし、アムウェイってそんなするんだ、、、、、
私が買えてもせいぜいルクルーゼか圧力なべ。。。。。
宝くじが当たったら仕事やめて~二人目は』東京に一時引っ越して~
その助産院に通うのに!!!!
てか、新生児懐かしい。
すぐいね、助産院。産後のケアも最高だし、お風呂も入っていいなんて。
しかし、アムウェイってそんなするんだ、、、、、
私が買えてもせいぜいルクルーゼか圧力なべ。。。。。
宝くじが当たったら仕事やめて~二人目は』東京に一時引っ越して~
その助産院に通うのに!!!!
Posted by akko at 2012年03月29日 09:10
そろそろbabyちゃんの写真でも載ったかな?
なんて久しぶりにのんきにお邪魔してみたら
色々とアップされていてビックリ!!
産後で何かと忙しいのに、サスガ(^^)v
なんだかスゴイ助産院見つけましたね。
私に孫が産まれるときは、お嫁さんに紹介しよう(^^;)
またお会いできるの楽しみにしてまーーす♫
なんて久しぶりにのんきにお邪魔してみたら
色々とアップされていてビックリ!!
産後で何かと忙しいのに、サスガ(^^)v
なんだかスゴイ助産院見つけましたね。
私に孫が産まれるときは、お嫁さんに紹介しよう(^^;)
またお会いできるの楽しみにしてまーーす♫
Posted by keiko at 2012年03月29日 14:44
akko・・・助産院ケア、家でもできるからね、伝授しますよー。
keikoさん・・いつも連絡くださりありがとうございます、赤ちゃんお世話、1人泣くと、連動して2人3人と起きて騒いだり、だんだんと夜中が辛くなってきました・・が昼寝でなんとかのりきりたいとおもいます、また近いうちにお会いしたいです、パン教室行けるかな。
keikoさん・・いつも連絡くださりありがとうございます、赤ちゃんお世話、1人泣くと、連動して2人3人と起きて騒いだり、だんだんと夜中が辛くなってきました・・が昼寝でなんとかのりきりたいとおもいます、また近いうちにお会いしたいです、パン教室行けるかな。
Posted by わこ at 2012年03月30日 09:16
はじめまして。
現在二人目を妊娠し、ビーボーン助産院について調べていたところ、サイトを拝見しました。
こちらの助産院はお勧めですか?記事を拝見し、総合病院で出産した時とは全然違うので驚きました。また、妊娠中に色々修行のように制限があるみたいなのですが、いかがでしたか?
お時間があるときにでもお教えいただけると嬉しいです。
現在二人目を妊娠し、ビーボーン助産院について調べていたところ、サイトを拝見しました。
こちらの助産院はお勧めですか?記事を拝見し、総合病院で出産した時とは全然違うので驚きました。また、妊娠中に色々修行のように制限があるみたいなのですが、いかがでしたか?
お時間があるときにでもお教えいただけると嬉しいです。
Posted by emu at 2012年04月15日 10:28
emuさん・・こんにちは、コメント返信遅くなりごめんなさい。私は3人目の出産で初めて助産院で出産しました、ビーボーンしか知りませんが、知り合いにいいと聞いてすぐに説明会に参加して決めました。
なんといっても、検診や産後のケアが充実しています。お部屋がきれいだとか、おしゃれなサービス・・とかではありませんが、院長のたつの先生のこだわりの健康法が満載、気付けば体調がどんどんよくなり、今までで一番元気に産後も生活できています。
テレビもないお部屋ですが、ゆっくり休めるし、シンプルにただただ、身体が回復していく感じです。
ご飯も消化を考えたシンプルな薄味、野菜メインですが、朝はアーユルヴェーダ食のターメリック粥、これがイチオシです。
本当におすすめ!と言いたいですが、難点はお金がまあまあかかるのかもしれません。毎回の検診では通常料金でケアも充実していますが、いろいろ他の治療を平衡してやるようにすすめられます。漢方医院へ通ったり、鍼灸院、整体や助産院主催の講座などいろいろあります。
時間とお金が少し多くかかったかな・・というのが予想外でした。
が、産後のカラダ、そして人生には大いにプラスになったと感じている私です。
また、聞きたいことありましたら遠慮なくどうぞ、またコメントくださいね。お体に気を付けて、日々お過ごしください。
なんといっても、検診や産後のケアが充実しています。お部屋がきれいだとか、おしゃれなサービス・・とかではありませんが、院長のたつの先生のこだわりの健康法が満載、気付けば体調がどんどんよくなり、今までで一番元気に産後も生活できています。
テレビもないお部屋ですが、ゆっくり休めるし、シンプルにただただ、身体が回復していく感じです。
ご飯も消化を考えたシンプルな薄味、野菜メインですが、朝はアーユルヴェーダ食のターメリック粥、これがイチオシです。
本当におすすめ!と言いたいですが、難点はお金がまあまあかかるのかもしれません。毎回の検診では通常料金でケアも充実していますが、いろいろ他の治療を平衡してやるようにすすめられます。漢方医院へ通ったり、鍼灸院、整体や助産院主催の講座などいろいろあります。
時間とお金が少し多くかかったかな・・というのが予想外でした。
が、産後のカラダ、そして人生には大いにプラスになったと感じている私です。
また、聞きたいことありましたら遠慮なくどうぞ、またコメントくださいね。お体に気を付けて、日々お過ごしください。
Posted by わこ at 2012年04月23日 12:36